洛中の寺社

西本願寺 nishihonganji

西本願寺の概要

親鸞聖人が開祖である浄土真宗本願寺派本山の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来で正式名は「龍谷山本願寺」。
親鸞聖人の没後、末娘の覚信尼が中心となり廟堂を建て親鸞聖人の遺骨と影像を安置し、後に本願寺となります。
本願寺の地は転々としますが、天正19年(1591年)に豊臣秀吉の寄進により、現在の地に定められます。
数多くの国宝、重要文化財を有し、桃山文化を代表する建築物です。
平成6年(1994年)に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されました。
真宗大谷派の本山である「東本願寺」と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多く、京都市民からは「お西さん」の愛称で親しまれています。

 

西本願寺で楽しめる花

【春】★ツツジ(外側の塀沿い)
【夏】-
【秋】★イチョウ、紅葉、彼岸花
【冬】山茶花

 

西本願寺の見どころ

唐門

国宝。当時迎賓館のような役割をしていた書院の正面に「唐門」があります。
門を開くと能舞台がありその奥に書院があります。
豪華絢爛な門は、桃山時代のものと推測され、伏見城の遺構とも言われています。
全体的に金の飾り金具や極彩色の彫刻で彩られ、ひときわ輝くきらびやかさ。
見入ってしまい、気づけば日が暮れているというほどの美しさから「日暮門」と称されます。

御影堂

国宝。中央に親鸞聖人の木像、両脇には本願寺歴代の宗主の影像が安置されています。
親鸞聖人の御真影が安置されていることから、御影堂と名付けられました。
寛永13年(1636年)再建、平成21年(2009年)の大修復を経て、東西48m、南北62m、高さ29mの壮大なお堂が造られました。
一度に1,200人以上が参拝出来る世界最大級の木造建築物で、内部はきらびやかな装飾が施されており壮観な光景が広がります。

ツツジ

4月末から5月にかけて、外側の塀沿いに美しいツツジが咲き誇ります。
東側の大通り(堀川通り)に長く続くツツジ並木は春の風物。
赤、白、ピンクと華やかなツツジはキレイに刈り込まれ、行き交う人々の目を楽しませてくれます。

大イチョウ

京都市の天然記念物に指定されている樹齢400年の巨大なイチョウの木で、幹周約6.56m、高さ約7m。
根っこを天に広げたような形をしていることから「逆さ銀杏」と言われます。

本願寺で火災があった際、このイチョウの木から水が噴き出て火を消し止めたという伝説があることから「水吹き銀杏」とも言われ、秋の紅葉で見事に色づきます。

 

阿弥陀堂

国宝。本願寺の本堂で、堂内の中央に阿弥陀如来像が安置されていることから阿弥陀堂と呼ばれています。
宝歴10年(1760年)に再建され、東西42m、南北45m、高さ25mの大きさを誇り、一度に800人以上が参拝できる阿弥陀堂です。

飛雲閣

国宝。金閣、銀閣と並び京都三名閣のひとつで、日本を代表する建築物です。
名勝滴翆園(てきすいえん)の池に建つ三層柿茅の楼閣建築で、左右非対称ながら巧みに調和を持つ名建築として知られています。
全体的に柱が細かく障子が多いことから、空に浮かぶようだからということで「飛雲閣」と名付けられました。

 

西本願寺の基本データ

◆住所:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
◆電話番号:075-371-5181
◆拝観時間:5:30~17:00(時期により前後あり)
◆拝観料:無料
◆休日:無休
◆ライトアップ:あり
◆アクセス:市バス「西本願寺前」からすぐ/京阪バス「西本願寺前」からすぐ
◆駐車場:あり
◆公式サイト:https://www.hongwanji.kyoto/