圓光寺の概要
圓光寺は比叡山の西麓、左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院です。
元々は1607年に徳川家康が伏見に開いた学問所で、1667年に現在の場所に移転しました。
日本最古の木活字(重要文化財)が約5万個収蔵されています。
庭園には四季折々の花が咲き一年を通じて楽しめますが、紅葉が素晴らしく、特に散り紅葉・敷き紅葉見応えがあります。

圓光寺で楽しめる花
★は名所・特におすすめ
【春】★桜、牡丹
【夏】★青紅葉、苔
【秋】★紅葉
【冬】千両
圓光寺の見どころは?
書院から眺める池泉回遊式庭園「十牛の庭(じゅうぎゅうのにわ」
鎌倉時代末から室町時代にかけて広まった「十牛図」をテーマに造られた庭です。
「十牛図」とは、人間が悟るまでの過程を表現した10枚の絵で、牛のように見える10個の石が配置されています。
真ん中にある大きな石は「臥牛石」と呼ばれ、牛が伏せているように見えます。
本堂の書院から眺める額縁庭園の紅葉が、とても美しいです。
紅葉の額縁庭園は必見

秋の特別拝観は予約制なので、事前に公式サイトから申込が必要です。
新緑の青紅葉
秋とは違った爽やかな風景が楽しめます。


微笑み地蔵
十牛の庭にいる可愛らしいお地蔵さん。
頬づえをついて、紅葉を眺めているようにも見えますね。
散り紅葉の頃も美しいです。

撮影スポットとしても人気のお地蔵さんは、散紅葉とのコラボが楽しめます。

新緑が眩しい季節も格別。
青紅葉のお地蔵さんね愛らしいです。

栖龍池(せいりゅうち)
ひょうたん型をした池で、洛北最古の池といわれています。
紅葉が写り込んだ水面に紅葉が浮かぶ様子は、何とも言えない趣きと風情があります。

枯山水 奔龍庭(ほんりゅうてい)
奔龍庭は洛北最古と言われている庭園で、特に秋は紅葉とのコントラストが美しいです。

白砂で雲海を表現している石庭で、石の柱は龍の周りで光っている稲妻を表しています。

水琴窟(すいきんくつ)
日本庭園の施設のひとつ。
つくばいの中に甕(かめ)を埋めて空洞を作り、水滴が落ちるたびに水が共鳴して、お琴のようなキレイなむ音色を楽しめる風流な仕掛けになっています。
訪れた際は、ぜひ音色を聴いて楽しんでくださいね。

紅葉シーズンは予約制なので、ゆっくり紅葉を楽しめますよ♪
圓光寺の基本情報
◆住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
◆電話:075-781-8025
◆拝観時間:9:00~17:00
◆拝観料:大人500円、中高生400円、小学生300円 ※秋の特別拝観は大人 1000円、高・中・小学生 ¥500
◆開館日:無休
◆ライトアップ:なし
◆アクセス:市バス5系統「一乗寺下り松町」から徒歩約10分/叡山電鉄・叡山線「一乗寺」から徒歩15分
◆駐車場:無料/約30台(紅葉シーズンは駐車不可です)
◆公式サイト:https://www.enkouji.jp/
※秋の特別拝観は事前予約制。公式サイトから申し込み。
※拝観時間・拝観料は時期により異なる場合もあるので公式サイトでご確認ください。