洛中の寺社

常林寺 jorinji

常林寺 門

常林寺の概要

天正元年(1573年)に念仏専修僧の魯道(ろどう)に創建された寺院で正式名は「公明山摂取院常林寺」。
浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来。
知恩院の有力末寺で、創設当初は関りが深かったと言われています。
後に大火で一時は焼失してしまいますが、現在地へ移転し、元禄11年(1698年)に英誉が本堂を再建しました。
北隣の長徳寺、南隣の正定院とともに、「砂川の三軒寺」と呼ばれました。
幕末の頃には、勝海舟が海軍伝習性として長崎、神戸に向かう際に、宿坊として利用していたと伝えられます。

 

9月は、境内を萩の花が埋め尽くします。
赤紫、白の花が咲き、「萩の寺」とも呼ばれる萩の名所です。
9月の敬老の日に「萩供養」が行われ、通常公開されていない本堂内部の特別拝観ができます。

 

常林寺で楽しめる花

★は名所・特におすすめ

【春】白木蓮
【夏】 –
【秋】★萩、彼岸花
【冬】 –

常林寺 彼岸花

 

常林寺の見どころ

萩の寺

常林寺 萩

 

本堂前の石畳の両側に、降り注ぐように赤紫と白の萩の花が咲きます。
萩は枝垂れるような枝に小さな花をたくさんつけ、樹高1.5mほどに育った萩は滝のように、豪華に石畳の通路を覆います。
萩は秋の七草のひとつであり、万葉集で詠まれるほど歴史ある花です。
境内の地はどこを掘っても砂の層で、萩に大変適した土地だったこともあり、見事な萩の花が咲くようになりました。
上品で風情ある景色を楽しめる萩の名所です。

地蔵堂

常林寺の建立以前から祀られていたとされる、世継子育(よつぎこそだて)地蔵尊が安置されており、子授けや安産の御利益があると言われています。
かつては、若狭街道(京都と福井地方をつなぐ道の総称)を往還する人々に親しまれ、香煙が絶えなかったと言われます。
現在の地蔵堂は、昭和7年(1932年)第36世霊誉によって建立され、広く信仰されました。

本堂

本堂は、大火で焼失してから、元禄11年(1698年)英誉によって現本堂が建立されました。
本尊に来迎(死者を迎えに来て極楽に引き取る姿)の阿弥陀三尊像が安置されています。
他に聖観音菩薩像や、菊紋いり衣に高下駄姿という異形をもつ帯刀僧形像などが安置されています。
この帯刀僧形像がなぜ常林寺にあるのか、いくつか説がありますが、未だ不明とされています。

 

常林寺の 基本データ

◆住所:京都府京都市左京区田中下柳町33
◆電話番号:075-746-4717
◆拝観時間:9:00~16:00
◆拝観料:無料
◆休日:無休
◆ライトアップ:なし
◆アクセス:市バス「出町柳駅前」から徒歩1分
◆駐車場:あり
◆公式サイト:なし