桃の花を楽しめる京都の寺社

桃1

桃の花が楽しめる寺社一覧

【洛中】★京都御苑 ★首途八幡宮 ★二条城
【洛西】★龍安寺
【洛南】城南宮

 

桃とは

3月3日の「桃の節句」で愛でられる桃。花を楽しむために品種改良されたものを「花桃」と言い、庭木などに利用されます。
バラ目バラ科モモ属の耐寒性落葉低木で、艶やかな赤やピンク、白の花を咲かせます。花桃には食用になる実はつけません。
中国から伝わり、日本では江戸時代に入ってから品種改良が盛んになり、現在の園芸品種の多くは、江戸時代に作られたものが主です。

桃の節句は、平安時代には祝われていたようで、今のような花桃とは異なると考えられますが、貴族が桃の花を愛で、子女の健康、厄除けを祈った事が始まりとされます。
その後、この節句の習慣が庶民にも広まっていったと言われています。

京都で有名な「源平枝垂れ桃」という花桃があります。
一本の花桃の木に、白とピンクの花どちらもつけます。
その紅白に花を咲かせる事から、源氏と平氏に見立てられ、源平桜と呼ばれ、花色は3色つける事もあります。
枝垂れの種類という事もあり、大変人気がある種類です。
果実をつける桃の木は、相当古い時代に中国から渡来したと考えられています。

中国で桃は邪気を払い、不老長寿を与える植物・果実として親しまれています。
桃の実は長寿を示す吉祥図案であり、祝い事の際には、桃の実を模した桃饅頭を食べる習慣があります。
日本で桃の木は、縄文時代前期の日本最古の桃核が出土されており、これが日本最古と思われます。
弥生時代には、栽培種が伝来して、各時代を通じて出土事例があるほど、盛んに桃が栽培されていた事が分かります。
現在では桃の生産地として、山梨県、福島県、長野県の生産量が多く、降水量の少ない盆地で栽培されています。

◆桃の見頃の時期 花期3月〜4月 果実7月〜8月

◆桃の花言葉 チャーミング、気立の良さ、私はあなたのとりこ