紫式部

紫式部を楽しめる京都の寺社

紫式部169

紫式部が楽しめる寺社一覧

【洛北】★平野神社 実光院 詩仙堂
【洛東】大豊神社
【洛中】東寺
【洛西】天龍寺 ★祇王寺
【洛南】岩船寺(外部サイト)

 

紫式部とは

シソ科ムラサキシキブ属の落葉性の低木で、深い紫の小さな実を枝に沿うようにつける秋らしい姿の植物です。
この名は、源氏物語の作者である紫式部に由来していると言われます。
江戸時代以前は、紫の実をたくさん付けるので「たむらさき(玉紫)」、京都では実が重なり合うことから「むらさきしきみ(紫重実)」と呼ばれていました。
その後、「むらさきしきみ」の名が紫式部を連想させ、その美しさから、今では紫式部と言われるようになりました。

日本、中国、台湾などに分布し、古くから山地の湿地や森林に自生しており、樹高は2m〜3m程度になります。
紫式部の葉は小さいですが、秋が深まるにつれ黄色く紅葉し、紫の実との紅葉した葉のコントラストが美しくなります。

紫式部といえば、紫の実が美しく有名ですが、初夏の時期には可愛らしい花を咲かせます。
ピンク色から淡い紫色の房状の花で、この花が終わると実を付けます。
葉は落ちてもしばらく実は残りますが、冬になると落ちていきます。

オオムラサキシキブとコムラサキの違い

紫式部には「オオムラサキシキブ」という大型の品種と「コムラサキ」という小型の品種があります。
オオムラサキシキブはその名の通り、大ぶりな枝とずっしりとした実がつき、紫式部の変種とされます。
コムラサキは、園芸用に小型に品種改良されたものです。
枝は細く、枝垂れるように成長していき、細かく美しい実をつけます。

◆紫式部の見頃の時期 花6月〜8月 実9月〜12月

◆紫式部の花言葉 上品、知性、愛され上手