百日紅(さるすべり)

百日紅(さるすべり)を楽しめる京都の寺社

百日紅169

百日紅(さるすべり)が楽しめる寺社一覧

★は名所・特におすすめ

【洛北】★蓮華寺
【洛東】永観堂 高台寺 清水寺
【洛中】★京都御苑 ★本隆寺
【洛西】等持院 常寂光寺
【洛南】★泉涌寺 ★毘沙門堂

 

百日紅(さるすべり)とは

百日紅(さるすべり)は、夏から秋にかけての長い間、ピンクや紅色の花をつける落葉高木です。
中国が原産で、日本には江戸時代以前に渡来した言われます。
「約100日間、紅色の花を咲かせる」というのが名前の由来と言われています。

「猿滑」とも書き、木肌がツルツルで、木登りが得意な猿も登れないことから「さるすべり」と呼ばれるようになりました。
ミソハギ科、サルスベリ属の植物で、自然樹形でも形が整いやすく、庭木の他に公園や街路樹などでも人気があります。
枝を大きく横に広げて、その枝に花をつけるので花にも樹形にもボリュームか感があり、遠目にも目を惹きます。
花色は、ピンク、紅色、白、紫花など。花はよく見ると、ちりめんのように縮れたクシャッとした花びらをしていて、特徴的な花びらをしています。
秋ごろに花が終わると小さな丸い実をつけ、緑から熟すと黒に変化し、黒い実は6つに裂けて種が現れます。

京都では、金閣寺、京都御苑、西雲院など百日紅の名所とされているところが多くあります。
お寺に植えられていることが多く、これは原産国の中国で元々、宮廷に多く植えられていた事が伝わったと考えられます。
江戸時代初期頃の幕政下の名藩は屋敷に競って百日紅を植えたことから、格式を重んじる神社や仏閣にも広まったのではないかと言われています。
花が長く咲き続けるという、百日紅の特徴も好まれたようです。

◆百日紅の見頃の時期 7月〜10月

◆百日紅の花言葉 愛嬌、世話好き、活動、雄弁