蝋梅

蝋梅を楽しめる京都の寺社

蝋梅169

蠟梅(ろうばい)が楽しめる寺社一覧

★は名所・特ににおすすめ

【洛北】平野神社
【洛東】★大蓮寺 大豊神社 圓徳院(高台寺)
【洛中】京都御苑 北野天満宮
【洛西】常寂光寺 天龍寺 梅宮大社 神蔵寺

 

蠟梅とは

クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の落葉樹で、別名「唐梅(からうめ)」とも呼ばれ、中国原産の植物です。
蝋梅の魅力は、なんと言っても香りの良さです。
寒い冬の澄んだ空気の中、甘くフルーティな香りが漂ってきます。
英名では「winter sweet(ウインタースイート)」と呼ばれ、寒さの厳しい中、花を咲かせる貴重な花で冬の花として親しまれてきました。
寒さに耐え、春に先駆けて花を咲かせる姿を連想させる「慈悲」などの花言葉を持ちます。
花は小さな黄色い丸みのある咲き方で、蝋をかけたようなマットな質感で、透明感があります。
蝋梅は、江戸時代に中国から日本に渡来しました。
主に庭木として親しまれてきました。花びらが蝋でコーティングされたかのような質感である事から「蝋梅(ろうばい)」と名付けられました。
梅とは異なる種類ですが、梅と開花時期が重なること、花の形が似ていることなどから、梅の字が用いられています。
中国では、雪の降る時期に咲く代表的な花として「雪中の四花」があり、梅、山茶花、水仙と並び、尊ばれています。
日本の気候に合っている蝋梅は、土壌を選ばず日陰の環境でもよく育ち、開花する丈夫な木です。
庭木はもちろん、植木鉢でも問題なく育てることが出来ます。盆栽向けの植物でも知られ、育てやすい事から盆栽を始める人にお勧めと言われています。

◆見頃の時期 12月〜2月

◆花言葉 慈しみ、ゆかしさ、先導、先見