桔梗

桔梗を楽しめる京都の寺社

桔梗169

桔梗が楽しめる寺社一覧

★は名所・特におすすめ

【洛北】宝泉院
【洛東】天授庵(南禅寺) 智積院
【洛中】★廬山寺 ★晴明神社
【洛西】常寂光寺 天龍寺 等持院
【洛南】★天徳院(東福寺) 雲龍院(泉涌寺)

 

桔梗とは

秋の七草のひとつに数えられ、秋の季語として歌に詠まれてきました。
和紙のように美しい花びら、紙風船のように膨らんだ愛らしい蕾をつけます。
キキョウ科キキョウ属の多年生草本植物で、毎年花を咲かせます。
日本では、秋の身近な野草として万葉集の頃の昔から親しまれています。
山野の日当たりの良いところに育ち、日本、中国、朝鮮などに分布しており、この地域が原産と考えられます。
花色は、紫、白、ピンクとあり、八重咲き、二重咲きなど花型、品種も様々あります。
江戸時代に、栽培品種が多くなり、当時の書物には、花の直径が9cmの桔梗が載っています。

桔梗紋について

桔梗は紋章に用いられています。
星形の花の形のモチーフで、鎌倉時代に美濃の御家人だった山県氏、平安時代からの歴史ある氏族の土岐氏は、桔梗紋を紋章にしていたことで知られています。
明智光秀もこの土岐一族であったと言います。
また、安倍晴明が使用していた五芒星(5つの角をもつ星形のマーク)を桔梗紋と呼び、現在の晴明神社では神紋とされています。

晴明神社 桔梗モチーフ晴明神社の桔梗紋

 

「桔梗の根」の効能

桔梗の根は生薬として咳や痰を抑える作用があり、代表的な漢方に桔梗湯があり、のど飴やトローチなどにも使われています。
桔梗石膏という生薬もあり、組み合わせて使われることもあります。
硫酸カルシウムを主成分とする石膏と桔梗を用いることで、扁桃炎や咽頭炎などの喉に関わる炎症に効果を示し、こちらもよく使用される生薬成分です。

◆桔梗の見頃の時期 6月〜9月

◆桔梗の花言葉 永遠の愛、気品